上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
--------(--) --:--:--
Trackback:(-) | Comments:(-)
Trackback:(-) | Comments:(-)
そもそも4種類しかない血液型をあげてB型は○○とか決め付けるってのは気に食わないんですが、協力隊は偶然の一言では片付けられないほどB型の人が多いみたいです。
逆にA型は(聞いた限りでは)ほとんどいない。
まぁ確かにステレオタイプなA型(几帳面とか規律を重視するとか?)の人には協力隊はキツイでしょうねぇ。
なんでこんな話をするかっていうと、今日INTIの隊員が3人ともB型だってことが分かったからなんです。ちょっとビックリ。
ひとついえるのは、全員ハンパじゃなくマイペースだってことですね。当たってるじゃん!
ついでにいうとですね、実は中南米はO型がひじょーに多いんです。
ちょっと前にそんな話を聞いたことがあって、調べてみたらありました。世界の血液型の分布。
http://www.abo-world.co.jp/databank/worldmap.html
われらがエルサルバドルは、O型:60%、A型:26%、B型:11%、AB型:3%でした。
確かにO型が多い。
ボリビアやニカラグアに至っては90%以上がO型です。
O型のステレオタイプといえば、おおらかとか大ざっぱとか。
これも当たってますねぇ。
まぁ、民族性ってのは環境によるところの方が大きいんでしょうけど、興味深いです。
他の地域は割とバラけてるのに、中南米だけ他の血液型とはっきり差があるんですよね。なんでだろう。
普段はウザくてしょうがない血液型の話ですが、これはちょっと面白いなぁと思いました。
ブログランキングに参加してます。→[人気ブログランキング]
Technorati Tags: jocv, elsalvador
スポンサーサイト